ORT Music


2021年の企画

『耳のごちそう vol.7』


2月27日(土)


『耳のごちそう vol.8』


7月10日(土)


『耳のごちそう vol.9』


10月23日(土)




『耳のごちそう vol.7』
   ~未知なる響きへようこそ~

“魂の響き!” 佐藤通弘&吉見征樹デュオ



▼出演:佐藤通弘(津軽三味線)
      吉見征樹(タブラ)

▼日時:2021年2月27日(土)
     開場14時半、開演15時(終演予定16時)

     ★終演後、出演者と交流会を行います

▼場所:IN VINO VERITAS
     (イン・ヴィーノ・ヴェリータス)
       東京都府中市本町1-1-7 3階
       042-368-6368

     (1階&2階では、14時までランチ・タイム、
      14時から22時まではティー&ディナー・タイム
      (土日祝)として、
      お飲み物やお料理をお楽しみいただけます。

      (交通)
      京王線 府中駅から徒歩5分
      JR南武線 府中本町駅から徒歩3分
      JR武蔵野線 府中本町駅から徒歩3分

▼料金:3000円(1ドリンク付き)
     全席自由

▼予約・問い合わせ:
   ・ORTMusic(黒田)  kkyoko@ortopera.com
   ・SANTGRIA(新井) info@sangtria.jp

    ★席数に限りがあります
    *今回は新型コロナウィルス感染拡大防止を考え、
      限定25席となりますので、必ずご予約ください


    ★上記、私宛にメール予約をされる方は、

     お名前
     ご連絡先(当日連絡がとれる電話番号)
     メールアドレス
     希望枚数

     を明記の上、上記メールアドレスまでご連絡ください。

    ★ご注意とお願い
     私宛てにメールでご予約をいただいた際、
     gmail、ezweb、yahoo、といったドメインの方と、
     私とのメールのやりとりが、
     なぜか、うまくいかないことがございます。

     私はメールをいただいたら、
     即日、あるいは翌日には必ず返信を差し上げています。
     
     もし私からの返信が届かない場合、
     あるいは、メールを送ったのに返信がない場合、
     (私に届いていないこともあります)
     たいへん恐れ入りますが、
     一度、お電話にて、
     もしくはご連絡いただいた携帯のSMにて、
     ご予約の確認をさせていただくことがございます。
     あるいは、予約をしたはずなのに、
     私から何の連絡もないときも、
     お手数ですが、お電話をいただき、
     予約の確認をしていただければと思います。
     どうかご理解くださいますよう、お願いいたします。


▼主催:耳のごちそう実行委員会
▼共催:ORTMusic
    SANTGRIA


   ★新型コロナウィルス対策について
     会場はコロナウィルス対策を万全に行ったうえ、
     限定25席で行います。
     お客様にはマスクの着用、
     会場内に入る前に検温、
     手指の消毒にご協力いただきますよう、
     お願いいたします。
     また、ドリンクについては、
     コロナ禍における衛生面を考慮し、
     やむなくペットボトルでの提供のみ
     とさせていただきます。
     さらに、開演前、本番中、終演後など、
     窓や扉を開けて換気を行います。
     
     なお、新型コロナウィルス感染拡大の状況により、
     コンサート自体が中止になる可能性もありますが、
     その際は主宰者から必ずご連絡差し上げます。
     (ご予約時にご連絡先をお伺いします。)
     なにとぞご理解いただきますよう、
     お願いいたします。



【追記 2021.2.12記】
2月27日(土)『耳のごちそうvol.7 ~未知なる響きへようこそ~』佐藤通弘(津軽三味線)&吉見征樹(タブラ)デュオは、予定通り行います。

本日(2/12)、主催者であるORTMusic(私)とサングリアの代表者とよくよく話し合った結果、緊急事態宣言が出されている中でのコンサートになりますが、行うことに決めました。主催者としては最大の危機感と覚悟を持って臨みます。実際、新型コロナウィルスは私たちの生活の中に浸潤していることは、みなさんも感じていることと思います。が、こんな時だからこそ、土曜日の午後の1時間だけ、万全の対策を施して、かけがえのない生の音、生の音楽を聴いていただこうと思います。ひとりひとりが明日を生きる希望を胸に抱くために。

今回、私たちは新型コロナウィルス対策を万全に行ったうえ、限定25席(最大限のキャパの半分)で行います。お客様にはマスクの着用、会場内に入る前に検温、手指の消毒にご協力いただきます。また、ドリンクについては、コロナ禍における衛生面を考慮し、やむなくペットボトルでの提供のみとさせていただきます。さらに、開演前、本番中、終演後に、窓や扉を開けて必ず換気を行います。花粉症の方には少し辛い状況になるかもしれませんが、ご理解いただければと思います。

なお、この新型コロナウィルスの感染状況は、実際、明日どうなるかわからない、もしかしたら昨日隣にいた人が無症状で感染していて、自分が濃厚接触者になるかもしれない・・・等々、もはや、いつ何が起きるかわからない、自分はどんなに気をつけていても感染してしまうかもしれないという状況に、誰もがさらされていると思います。はたまた感染したからといって、誰が悪いとか、いわんや差別するとか、このコロナはそういうことではないと私たちは考えています。

また、この決断は現時点(2/12)のもので、この先、新型コロナウィルスの感染状況によっては、たとえ直前であっても中止、必ず延期、にせざるを得なくなるかもしれません。ということも起き得るということを、どうかご了承いただければと思います。

(音楽家、コンサートの主催者、ライヴハウスのオーナーなど、このきわめて不安定な状況のなか、音楽を愛する人たちとともに生き生きと毎日を過ごすために、どうすればいいのか、どうすることがいいのか、このおよそ1年間、苦渋の決断に何度となく迫られています。そして、会場に足を運んでくださるみなさまもまたそれなりの覚悟を持って聴きにいらしてくださっていると、私は思っています。私自身がそうだから、です。)

なお、現在の予約者数は19名様です。お席にもう少しだけ余裕がございます。よろしければお申し込みくださいませ。

なお、昨年は、緊急事態宣言(4/7から5/25)を受けて、5/23に予定していた『耳のごちそう』はいったん中止、秋(10/31)に延期しました。

そのときの東京都の感染者数は、
・5/1(緊急事態宣言中) 
   中止&延期を告知した日 165人
・5/23(緊急事態宣言中)
   『耳のごちそう』を予定していた日 26人
・10/31 延期した『耳のごちそう』を行った日 215人
という状態でした。

上記に敢えて書いたように、このコロナの時代において、コンサートの主催者は毎回難しい判断に迫られています。現在、東京都の感染者数は濃厚接触者の陽性者を追っていないため、数が少なくなっていると私は考えていますが、ともあれ、感染者数だけではなく、お亡くなりになった方や入院している方の状況など、私たち一般市民も冷静に判断し、行動に責任を持って日々を過ごすしかないと私は思っています。

★   ★   ★   ★   ★   ★   ★

「未知なる響きへようこそ」

津軽三味線とタブラ。異色の組み合わせとも思えるお二人の出会いは30年以上前、大阪のライヴハウスで、に遡るそうで、当時のことを、吉見さんは「お互いの印象が悪く、最低の出会いでした」と言っています。しかし、10年後、東京でのコンサートで再会し、意気投合して以来頻繁に共演するようになり、フランス、東ヨーロッパ、オーストラリアなど、佐藤さんの海外ツアーに吉見さんは同行し、2011年からは毎年国内ツアーを行っています。

佐藤通弘さん、吉見征樹さん。お2人とも厳格な伝統音楽を学び、伝統楽器を奏でていらっしゃいますが、その場、その時に、即興性にあふれた音楽を創っていらっしゃいます。そして、この国において、お2人は各自の楽器の可能性を追究するとともに、その音楽の世界を拡張し続け、孤高なる闘いをしてきた先駆者だと私は思っています。1990年代初頭、実は私もお2人とそれぞれ共演する機会を持っているのですが、当時、ジャズ・ミュージシャンやほかのジャンルの人たちと積極的に演奏する津軽三味線奏者やタブラ奏者はほとんどいませんでした。

「魂の響き!」これはこのデュオのユニット名ですが、じょんがら節はもちろん、各地の民謡や、佐藤さんのオリジナル曲も含め、お2人が奏でる音楽は時に切なく、時に激しく、みなさまの心に響くと思います。お2人のトークもとっても楽しいです。ぜひ足をお運びくださいませ!

(ORT Music主宰 黒田京子)


★フライヤー 表

★フライヤー 裏


★   ★   ★   ★   ★   ★   ★


■出演者プロフィール&楽器について少しだけ

佐藤通弘(津軽三味線)
1957年、町田市生まれ。1970年、三味線の稽古を始める。1977年に弘前の山田千里師の演奏を聴き、衝撃を受け入門。弘前に移り住み、内弟子として昔ながらの修業を積む。1982年、全国津軽三味線競技会でA級優勝(2年連続)。以後、東京を中心に独自の世界を求めてコンサート活動を開始。ソロ活動のみならず、フリージャズ・サックス奏者の坂田明、前衛音楽家のジョン・ゾーン(USA)、金大煥(韓国)、フォークシンガーの三上寛、舞踏家の大野一雄といった幅広いジャンルのアーティストとのセッションも積極的に行い、国内外を問わず、津軽三味線の可能性を広げ続けている。2010年、息子・佐藤通芳(津軽三味線)と共に、伝統曲からオリジナル曲までを収めたCD『ひびきあう音色 からみあう感性』をリリース。

<津軽三味線>
日本独特の三味線という楽器は江戸時代中期に生まれ、以降、三味線は日本各地の土着芸能と融合して様々に発達し、当時日本最北端であった津軽地方において「津軽三味線」になったと言われています。本来は津軽地方の民謡伴奏に用いられるのですが、現代においては特に独奏を指して「津軽三味線」と呼ぶ場合が多く、撥(ばち)を叩きつけるように弾く打楽器的奏法と、テンポが速く音数が多い楽曲に特徴があるとされています。


吉見征樹(タブラ)
1984年、タブラを始める。1987年よりインドにてタブラの大御所ウスタッド・アラ・ラカ・カーン師と、その息子ウスタッド・ザキール・フセイン師に師事。1991年、プロデビュー。インド古典音楽はもとより、歌手・宇崎竜童やデーモン閣下、おおたか静流、ドラマの音楽なども手掛けるジャズ・ミュージシャン・佐藤允彦や菊地成孔、能管奏者の一噌幸弘など、様々な音楽家、ダンサー、アーティストと共演を行い、国内外を問わず精力的に演奏活動を続けている。即興演奏を得意とし、どのようなセッションにおいても自在に絡みつくその演奏は、打楽器でありながらもメロディアスであり、タブラであらゆるジャンルとの共演をこなす貴重な存在である。現在はラジオパーソナリティ、俳優としても活動の
幅を広げている。

<タブラ>
タブラはシタールと並んで北インドを代表する古典音楽の打楽器で、独特な“タブラの言葉”で成り立っています。そういう意味では、タブラは素手でヤギの皮を叩く楽器でありながら、音程の調節もでき、歌を伴った旋律の音楽と言うことができると思います。ちなみに、北インドの古典音楽には作曲や楽譜という西洋音楽の概念はなく、その音楽は数百種類あると言われている「ラーガ」と呼ばれる旋律が醸し出す情感や、演奏者の感性や即興性に基づいています。





『耳のごちそう vol.8』
   ~アラブ音楽の風~

常味裕司&立岩潤三デュオ



▼出演:常味裕司(ウード)
      立岩潤三(パーカッション)

▼日時:2021年7月10日(土)
     開場14時半、開演15時(終演予定16時)

     ★終演後、出演者と交流会を行います

▼場所:IN VINO VERITAS
     (イン・ヴィーノ・ヴェリータス)
       東京都府中市本町1-1-7 3階
       042-368-6368

     (1階&2階では、14時までランチ・タイム、
      14時から22時まではティー&ディナー・タイム
      (土日祝)として、
      お飲み物やお料理をお楽しみいただけます。

      (交通)
      京王線 府中駅から徒歩5分
      JR南武線 府中本町駅から徒歩3分
      JR武蔵野線 府中本町駅から徒歩3分

▼料金:3000円(1ドリンク付き)
     全席自由

▼予約・問い合わせ:
   ・ORTMusic(黒田)  kkyoko@ortopera.com
   ・SANTGRIA(新井) info@sangtria.jp

    ★席数に限りがあります
    *今回は新型コロナウィルス感染拡大防止を考え、
      限定25席となりますので、必ずご予約ください


    ★上記、私宛にメール予約をされる方は、

     お名前
     ご連絡先(当日連絡がとれる電話番号)
     メールアドレス
     希望枚数

     を明記の上、上記メールアドレスまでご連絡ください。

    ★ご注意とお願い
     私宛てにメールでご予約をいただいた際、
     gmail、ezweb、yahoo、といったドメインの方と、
     私とのメールのやりとりが、
     なぜか、うまくいかないことがございます。

     私はメールをいただいたら、
     即日、あるいは翌日には必ず返信を差し上げています。
     
     もし私からの返信が届かない場合、
     あるいは、メールを送ったのに返信がない場合、
     (私に届いていないこともあります)
     たいへん恐れ入りますが、
     一度、お電話にて、
     もしくはご連絡いただいた携帯のSMにて、
     ご予約の確認をさせていただくことがございます。
     あるいは、予約をしたはずなのに、
     私から何の連絡もないときも、
     お手数ですが、お電話をいただき、
     予約の確認をしていただければと思います。
     どうかご理解くださいますよう、お願いいたします。


▼主催:耳のごちそう実行委員会
▼共催:ORTMusic
    SANTGRIA


   ★新型コロナウィルス対策について
     会場はコロナウィルス対策を万全に行ったうえ、
     限定25席で行います。
     お客様にはマスクの着用、
     会場内に入る前に検温、
     手指の消毒にご協力いただきますよう、
     お願いいたします。
     また、ドリンクについては、
     コロナ禍における衛生面を考慮し、
     やむなくペットボトルでの提供のみ
     とさせていただきます。
     さらに、開演前、本番中、終演後など、
     窓や扉を開けて換気を行います。
     
     なお、新型コロナウィルス感染拡大の状況により、
     コンサート自体が中止になる可能性もありますが、
     その際は主宰者から必ずご連絡差し上げます。
     (ご予約時にご連絡先をお伺いします。)
     なにとぞご理解いただきますよう、
     お願いいたします。


★   ★   ★   ★   ★   ★   ★


「アラブ音楽の風」

A:五線譜に音符で表される音楽だけが音楽なの?
B:そんなわけないっしょ。
A:ピアノの鍵盤の隣り合っているシとドの間に音はないの?
B:あるに決まってるじゃん。
A:7拍子、9拍子、10拍子、って、踊れるの?
B:もちろん。
A:即興演奏って難しいの?
B:ううん、音楽によって規則のようなものはあるけれど、誰でもできると思うよ。
A:ウード、ダルブッカ、レク、タール、ナイ、カーヌーン、って聞いたこともない楽器なのだけれど、アラブの音楽、ってどんな感じ?
B:たとえば、ウードという弦楽器はシルクロードを経て日本では琵琶になったんだって。ま、とにかく聴きに行ってみようよ。

ということで、夏のひととき、ぜひアラブ音楽の風に吹かれにいらしてください!

(ORT Music主宰 黒田京子)


▼アラブ音楽・入門編 動画のご紹介

常味裕司・アラブ音楽講座 入門編

第1回「はじめまして アラブ」
第2回「リズムと拍子」
第3回「アラブの不思議な音 微分音」
第4回「魔法の音階 マカーム」


★フライヤー 表

★フライヤー 裏


★   ★   ★   ★   ★   ★   ★


■出演者プロフィール&楽器について

常味裕司(ウード)
スーダンのウード奏者ハムザ・エル=ディン氏に演奏法を学び、1989年よりチュニジアへ渡りアラブ世界を代表するウード奏者、アリ・スリティ氏に師事、本格的にアラブ音楽を学ぶ。2010年にはシリア・アレッポにて、ウード奏者、ムハンマド・カドリ・ダラル氏に集中指導を受ける。2011年クゥエート、2012年オマーン、カタール、UAE、2015年モロッコ、2016年、2019年スペイン・アンダルシアでの演奏など音楽を通した文化・国際交流も盛んに行っている。日本では、アラブ・トルコ古典音楽を中心にソロ活動およびアラブ音楽アンサンブル「ファルハ」を主宰し、様々な演奏家、舞踊家、パフォーマーと共演。2007年
放送のNHKスペシャル「新シルクロード」第2部の音楽、録音にも携わる。洗足学園音楽大学ワールドミュージックコース・ウード講師。

<ウード>
日本の琵琶の親戚、ヨーロッパのリュートやギターの祖先と言われる洋梨型の胴を持つペルシャ起源の弦楽器で、現在、アラブやトルコ世界で最も親しまれ、伝統音楽から民衆の音楽まで幅広く使われている。特に歌の伴奏楽器として最も民衆に愛されている。6コース11弦~12弦のものが多く、アラブ音楽
独特の微分音程(中間音)を奏でるためネックにはフレットが付いていない。元来はリーシャという鷲の羽を細長いバチ形にしたもので演奏される。


立岩潤三(パーカッション)
ダルブカをスス・パンパニン/セルダール・バグティル氏に、タブラ・バヤを吉見征樹/プラフーラ・アタリーに師事。グレン・ベレスからフレームドラム、ファルボード・ヤードッラーヒからトンバクのプライベ-トレッスンを受ける。こういった中近東~インドを主とした各種打楽器を操り、実際にその国の古典音楽やフォークロアを演奏すると共に、その可能性を探るべくポップス、ロック、ジャズ、クラシックや古楽、各種ダンスや舞踊、ライブペイントとのコラボレ-ション等、幅広いジャンルで国内外を問わず演奏活動を行う。またそのスキルを活かした中近東/インド向けシンセサイザーのデモの作曲/データ制作や、RCM、舞踊のための音楽、iOSアプリ等の作曲/編曲・楽曲提供も行う。

<ダルブッカ>
壺を逆さまにした様な形状の片面太鼓で、元来は素焼き陶器製の胴に、エイやヤギの皮を張ったものが多かったが、現在はアルミなどの金属製胴にプラスチックヘッドのものが主流になり、その胴には美しい螺鈿細工が施してある。1つの鼓面から繊細な音から大胆な音までをリズミカルに表現し、伝統音楽からダンスミュージックまで幅広く使われている。当日はこの他、レクというタンバリン系の打楽器と片面の枠太鼓であるダフ(タール)も使用する。





『耳のごちそう vol.9』
   ~坂田明の宇宙~

ミジンコのお話とサックス独奏



▼出演:坂田明(お話&as、cl)

▼日時:2021年10月23日(土)
     開場14時半、開演15時(終演予定16時)

     ★終演後、出演者と交流会を行います

▼場所:IN VINO VERITAS
     (イン・ヴィーノ・ヴェリータス)
       東京都府中市本町1-1-7 3階
       042-368-6368

     (1階&2階では、14時までランチ・タイム、
      14時から22時まではティー&ディナー・タイム
      (土日祝)として、
      お飲み物やお料理をお楽しみいただけます。

      (交通)
      京王線 府中駅から徒歩5分
      JR南武線 府中本町駅から徒歩3分
      JR武蔵野線 府中本町駅から徒歩3分

▼料金:3500円(1ドリンク付き)
     全席自由
     注:今回は3500円に設定させていただきました。
        すみません。

▼予約・問い合わせ:
   ・ORTMusic(黒田)  kkyoko@ortopera.com
   ・SANTGRIA(新井) info@sangtria.jp

    ★席数に限りがあります
    *今回は新型コロナウィルス感染拡大防止を考え、
      限定25席となりますので、必ずご予約ください


    ★上記、私宛にメール予約をされる方は、

     お名前
     ご連絡先(当日連絡がとれる電話番号)
     メールアドレス
     希望枚数

     を明記の上、上記メールアドレスまでご連絡ください。

    ★ご注意とお願い
     私宛てにメールでご予約をいただいた際、
     gmail、ezweb、yahoo、といったドメインの方と、
     私とのメールのやりとりが、
     なぜか、うまくいかないことがございます。

     私はメールをいただいたら、
     即日、あるいは翌日には必ず返信を差し上げています。
     
     もし私からの返信が届かない場合、
     あるいは、メールを送ったのに返信がない場合、
     (私に届いていないこともあります)
     たいへん恐れ入りますが、
     一度、お電話にて、
     もしくはご連絡いただいた携帯のSMにて、
     ご予約の確認をさせていただくことがございます。
     あるいは、予約をしたはずなのに、
     私から何の連絡もないときも、
     お手数ですが、お電話をいただき、
     予約の確認をしていただければと思います。
     どうかご理解くださいますよう、お願いいたします。


▼主催:耳のごちそう実行委員会
▼共催:ORTMusic
    SANTGRIA


   ★新型コロナウィルス対策について
     会場はコロナウィルス対策を万全に行ったうえ、
     限定25席で行います。
     お客様にはマスクの着用、
     会場内に入る前に検温、
     手指の消毒にご協力いただきますよう、
     お願いいたします。
     また、ドリンクについては、
     コロナ禍における衛生面を考慮し、
     やむなくペットボトルでの提供のみ
     とさせていただきます。
     さらに、開演前、本番中、終演後など、
     窓や扉を開けて換気を行います。
     
     なお、新型コロナウィルス感染拡大の状況により、
     コンサート自体が中止になる可能性もありますが、
     その際は主宰者から必ずご連絡差し上げます。
     (ご予約時にご連絡先をお伺いします。)
     なにとぞご理解いただきますよう、
     お願いいたします。


★   ★   ★   ★   ★   ★   ★


「坂田明の宇宙」

大きかった。その立ち姿も、音も、音楽も。これは一九九〇年頃、嵐の中で行われた地方の野外コンサートで、坂田さんのバンドで演奏した時の、私の正直な坂田さんの印象です。

昭和生まれの方ならば、CM「チョーチョー」や、ハナモゲラ語を始めとする話芸とも言うべきユーモアにあふれた会話、さらにその話の奥深さ、また一九九〇年代前半に放映されていたTV番組『タモリの音楽は世界だ』などに出演していた坂田さんを憶えている方もいると思います。また、著書もたくさん出されているので、それらを読んだ方も多くいることと思います。

でも、私が出会ったのはサックスやクラリネットを吹くジャズ・ミュージシャンとしての坂田さんでした。「ミトコンドリア」「mii(みい)」「渡来塵」などのバンドのメンバーとして、私は長年に渡り、その音、音楽、そしてなによりもその人間に身近に触れる機会に恵まれました。音を探求する姿勢、人間力、ひとりの音楽家として社会に立つということ、その自然観、世界観、そのほか、坂田さんから学んだことは、ここにはとても書き尽くせません。

ツアーにもたくさん行きました。日本全国、どこに行くにも車での移動がほとんどだったのですが、その車にはミジンコ観察道具一式が積まれていました。「おい、停まれ、いるぞ」の坂田さんのひとことで、車は田んぼの横道に停められ、ミジンコ採集が始まります。そしてその夜、ホテルの一室は理科の実験室のようになっており、顕微鏡の下にいる動くミジンコを初めて観た時、私はほんとうに感動したことを思い出します。

今回は前半にミジンコのお話しを、後半ではソロ演奏を聴いていただきます。私はこうして府中での企画に坂田さんをお呼びすることができ、たいへんうれしく思います。今年七六歳になられてもなお進化、そして深化し続けている「坂田明の宇宙」を、どうぞ思う存分楽しんでください。

(ORT Music主宰 ピアニスト・黒田京子)


★フライヤー 表

★フライヤー 裏


★   ★   ★   ★   ★   ★   ★


■出演者プロフィール

坂田 明(A.Sax・Cl、voice)
1945年、広島県呉市出身、広島大学水産学科卒業。

1969年上京後「細胞分裂」を結成。1972年~79年山下洋輔トリオに参加、以後「wha-ha-ha」「DA-DA-DA ORCHESTRA」「MITOCHONDRIA」など様々なグループの結成、解体を繰り返しながら、世界のあちこちであれこれしながら今日に至る。現在はレギュラーグループ、ARASHI(Johan Berthling、Paal Nilsen-love)、梵人譚( Jim O’Rourke, Giovanni Di Domenico, 山本達久)、坂田明 COCODA(大森菜々、かわいしのぶ、坂田学)を中心に数多くのセッションを展開中。

著書には「ミジンコの都合」(共著 日高敏隆 晶文社)、「クラゲの正体」(晶文社)、「瀬戸内の困ったガキ」(晶文社)などがある。近著は「私説ミジンコ大全/CD「海」付き」(晶文社)、DVD 「MIJINKO a Silent Microcosm」。

長年のミジンコ普及活動により東京薬科大学生命科学部客員教授、広島大学大学院生物圏科学研究科客員教授を仰せつかる。

公式サイトhttp://www.akira-sakata.com





黒田京子のトップページに戻る